06Journal
【Coleman ランタン モデル】 コールマン 200A イエローボーダーの話 その3 ― 後期(1959年8月~1961年8月頃まで) 特徴と年代判別 オリジナルの見分け方 ―

※年月やその特徴については、現物をベースに文献等による確認もしておりますが、多少前後していたり、間違いもあるかもしれません。特に過渡期は、パーツの流用等あり難しいです。ご容赦ください。
【イエローボーダーの特徴と見分け方】
生産期間: 1953年3月頃~1961年8月頃(※1953年3月~6月あたりはブラックバンドと混在します)
一口にイエローボーダーと言っても、モデルチェンジを繰り返していますので、勝手に
「前期:鉄製のグローブベース(カラー)の個体(1953年3月~)」、
「中期:カラーがステンレスに変更(1955年3月~)」、
「後期:カラーからパテントナンバーがなくなる(1959年8月~)」
に分けてみました。
今回は、「後期」のご紹介です。※「前期」 「中期」もご覧ください。
【後期(1959年8月~1961年8月頃まで)の特徴と見分け方】
① タンクのデカールは、®マークありです。
② カラーからパテントナンバーが無くなります。素材はアルミ製のままです。
③ ポンプカップが、クリップ止めに変更になりました。
④ ベンチレーターに空いているベイル(ハンドル)を刺す穴が縦長です。
⑤ バーナーキャップは、ブラス製です。
⑥ フレームにメッキ加工がされるようになり、ナットは「パルナット」に変更されました。
⑦ ボールナットは縦線のナットです。
⑧ 1958年頃からは、Colemanのロゴの後ろに®マークのつくこちらのグローブが使われるようになりました。
④ 1961年3月~8月頃まで「ランタンマーク入り」のデカールが登場します。こちらは、生産期間も短く大変希少です。
他にもあるかもしれませんが、代表的なモデルチェンジはこのくらいです。
ちなみに、200Aの中で探すのを苦労するベスト3は、①1951年4月のブラス製のクリスマスランタン、②1961年3月~7月ランタンマーク有りのイエローボーダー、③小さな文字のパテペンだと思っています。
見つけたらラッキーです。
販売中のコールマンランタン200Aはこちらからご覧ください。
以上